さくらのVPSが開始した頃に一度試しに借りてみたんですが、DNSの逆引き設定ができなかったので、無料期間中にキャンセルしました。
社長のツイートによると、そのうちDNSの逆引きができるようになるらしいので、また借りてみることにしました。
前回とは違って Ubuntu が公式に選択できるようになってるので、それにしました。ただし最新の 10.10 ではなくて 10.04 です。
インストール方法はマニュアルにまとまってます。親切で良いですね。
このマニュアルの通りにしてインストールした後に次の設定をしました。
SSH
インストールすると ssh が起動していますが、22番ポートはやたらアタックがある印象があるので、速攻でポート番号を変更します。あと、パスワード認証をできないようにします。
vps# vi /etc/ssh/sshd_config Port 22 ←この番号を変更 # PasswordAuthentication yes ↓ PasswordAuthentication no UsePAM yes ↓ UsePAM no
このままだと自分もログインできなくなるので、自分の ssh public キーを置いておきます。
vps$ mkdir .ssh vps$ vi .ssh/authorized_keys <自分の public key の内容をコピペ>
sshd を再起動。
vps# /etc/init.d/ssh restart
ログアウトする前に、PCの別の端末からちゃんとログインできることを確認。
pc% ssh -p ポート番号 サーバーIPアドレス
PC の ~/.ssh/config にポート番号を設定しておくと便利です。
Host vps HostName サーバーIPアドレス Port ポート番号
これで「ssh vps」とするだけでサーバーにログインできます。
Ubuntu 10.10 へアップグレード
Ubuntu の最新は 10.10 なのでアップグレードします。
vps# vi /etc/update-manager/release-upgrades Prompt=tls ↓ Prompt=normal vps# do-release-upgrade
日本語ロケール
インストール時に英語を選択したからだと思うのですが、日本語ロケールが入ってませんでした。
10.10 へのアップグレード時に次のようなメッセージが頻発するので、アップグレード前にやっておいた方が良かったかもしれません。
perl: warning: Setting locale failed. perl: warning: Please check that your locale settings: LANGUAGE = (unset), LC_ALL = (unset), LANG = "ja_JP.utf8" are supported and installed on your system.
次のようにしてインストールします。
vps# aptitude install language-pack-ja vps# dpkg-reconfigure locales
サーバー名変更
デフォルト状態では謎のホスト名がついているので変更します。
vps# vi /etc/hostname
とりあえずこんな感じです。あとは普通にサーバーとしてセットアップすればよいかと。…さて、何に使うか…(ぉ