MySQL Parameters というページを公開してたら
@tmtms still love this https://t.co/388NNoxxfr but would be so cool to have group_replication parameters too ;-)
— lefred (@lefred) 2020年7月24日
と言われたんだけど、mysqld --no-defaults --help --verbose
でパラメータ一覧を取得してるんで、プラグインであるグループレプリケーションは組み込まれる前だから値が取れないんだな。
と思ってたら、--plugin-load
というオプションでできることを教えてもらった。
mysqld --plugin-load=group_replication.so --help --verbose でちゃんと出てくるようになりますーhttps://t.co/qWWFJcgeNh
— yoku0825 (@yoku0825) 2020年7月25日
せっかくなんでグループレプリケーションだけじゃなくて、可能なかぎりすべてのプラグインを組み込んでパラメータ一覧を出力するようにしてみた。
https://mysql-params.tmtms.net/mysqld/?vers=8.0.21
ちゃんとグループレプリケーション用のパラメータも表示されるようになった。
でも MySQL にはプラグインじゃなくてコンポーネントと呼ばれる機構もある。プラグインとコンポーネントの違いはわかってない。コンポーネントは 8.0 で登場したものだから今後はプラグインよりもコンポーネントが使われるようになっていくのかも知れない。
で、このコンポーネントは --plugin-load
みたいな感じで起動時に指定することはできないっぽい。
起動後に show variables
で出力されるので、それの一覧を見れるようにしてみた。
https://mysql-params.tmtms.net/variable/?vers=8.0.21
初めは mysqld --help -v
の結果と show variables
の結果をマージして表示すればいいかと思ってたんだけど、比べてみたら片方にしかないものがあったり、値がビミョーに異なっていたりしたんで別のページを作った。
validate_password プラグインと validate_password コンポーネントの両方が表示されてて面白い。
対応したおかげで MySQL の公式なイベントで紹介されたらしい 🎉
MySQL Day Virtual Event has started!@tmtms 紹介ありましたー!#mysql, #mysql8isgreat pic.twitter.com/lWYCyYwcjz
— 私市智美 Tomomi Kisaichi (@kisaichi) 2020年7月29日
米州欧州向けの時間帯で開催してるMySQL Day Virtual Eventでいきなりとみたさん @tmtms のパラメタ比較ツールがフィーチャーされてるw 先週末にpluginとcomponentの情報を足してほしい言ったという話を @lefred がしてた https://t.co/mEPgK2S75g #mysql_jp #mysql8isgreat
— 🐬🍣🍻 (@RKajiyama) 2020年7月29日
しかし後から拡張し続けてえらい汚くなってるんでそろそろ作り直したかったり。元々 Vue の勉強も兼ねて作り始めたやつなんで、今度は Vuetify を使って作ってみようかな。