VLゴシックで矢印記号が半角幅

Ubuntu 9.10 でエディタ等で VLゴシックフォントを使用すると、←↓↑→が半角幅になります。

f:id:tmtms:20091204214036p:image

ユニコードの Ambiguous Width の問題かと色々調べてたんですが、別のフォントでは問題ないことから VLゴシックフォント自体に問題があるのではないかと思い至りました。

TrueType フォントを編集できるツールを探すと、fontforge というのが見つかったのでインストールしてみます。

~% apt-cache search truetype edit
fontforge - Font editor for PS, TrueType and OpenType fonts
libfontforge-dev - runtime library (development files) for FontForge
libfontforge1 - runtime library for FontForge
fontforge-extras - Additional data and utilities for FontForge
fontforge-nox - Font editor for PS, TrueType and OpenType fonts
goby - WYSIWYG presentation tool for Emacs
mensis - Editor for some TrueType/OpenType font tables
ttf-aenigma - 465 free TrueType fonts by Brian Kent
unifont-bin - utilities for manipulating the GNU Unifont
~% sudo aptitude install fontforge
...

次ようにして起動します。

% fontforge /usr/share/fonts/truetype/vlgothic/VL-Gothic-Regular.ttf

U+2190 から4つが「←↑→↓」です。

f:id:tmtms:20091204212827p:image

「←」をダブルクリックすると次のようなウィンドウが開きます。幅が 500 になってます。ほかの全角文字は 1000 のようです。

f:id:tmtms:20091204212828p:image

ということで、枠を 1000 まで伸ばします。中のデータも適当に伸ばします。

f:id:tmtms:20091204212829p:image

矢印を4つとも変更したらメニューバーから「ファイル」→「フォントを出力」で TrueType フォントを書き出します。

元の /usr/share/fonts/truetype/vlgothic/VL-Gothic-Regular.ttf を置き換えて、ログアウト&ログインすると反映されてます。

f:id:tmtms:20091204213139p:image

要プロキシ環境で Ubuntu 9.10 にアップグレード

会社のPCを Ubuntu 9.04 から 9.10 にアップグレードしました。

ほぼ問題なくできたのですが、sdic-gene95 だけ失敗しました。
インターネットへのアクセスにプロキシを通過する必要がある環境なのですが、それがうまくいかないようで、gene95 のアーカイブを取得できないためにエラーになっているみたいでした。

手動で http://namazu.org/~tsuchiya/sdic/index.html から gene95.tar.bz2 を取得後、/tmp に置いて dpkg --configure sdic-gene95 を実行すると正常にインストールが完了しました。gene95.tar.bz2 の所有者を root にしておかないと失敗するようなので注意。

アップグレード前に /tmp/gene95.tar.bz2 を置いておけば、アップグレードも正常終了したのかもしれません。

UbuntuにRedmineを入れてみた

こんな感じでサクっと。

# aptitude install rake rubygems
# adduser --system --group --shell /bin/bash redmine
# mysql -uroot -p
mysql> create database redmine charset utf8;
mysql> grant all on redmine.* to redmine@localhost identified by 'xxxxxxxx';
# su - redmine
$ tar xpvfz redmine-0.8.5.tar.gz
$ ln -s redmine-0.8.5 redmine
$ cd redmine
$ cp config/database.yml.example config/database.yml
$ vi config/database.yml
production:
  adapter: mysql
  database: redmine
  host: localhost
  username: redmine
  password: xxxxxxxx
  encoding: utf8
$ rake db:migrate RAILS_ENV=production
$ rake load_default_data RAILS_ENV=production

テスト

$ script/server -e production

Passenger で動かす

# aptitude install libapache2-mod-passenger
# vi /etc/apache2/sites-available/redmine
<VirtualHost *:80>
  ServerName redmine.tmtm.org
  LogFormat "%h %l %u %t \"%r\" %>s %b \"%{Referer}i\" \"%{User-Agent}i\" \"%{forensic-id}n\" %T %v" full
  CustomLog /var/log/apache2/redmine-access.log full
  ErrorLog /var/log/apache2/redmine-error.log
  DocumentRoot /home/redmine/redmine/public
</VirtualHost>
# a2ensite redmine
# /etc/init.d/apache2 reload

HikiFarm

同一マシン上で複数の Wiki をお手軽に立てたかったので Hiki の HikiFarm を設定してみました。

Hiki のインストールはこんな感じで。

# aptitude install hiki

データや設定は /home/hiki ディレクトリ配下にすべて置くような形にしました。
hiki というユーザーがいるわけではないので、/home の下というのはちょっとアレなんですが、バックアップ等のことを考えて /home 配下にしました。

/home/hiki/data     - 個々の Wiki のデータが置かれる
/home/hiki/hiki     - Hiki プログラムディレクトリ
/home/hiki/htdocs   - Web の公開ディレクトリ
/home/hiki/svn      - データの Subversion 管理
/home/hiki/htpasswd - HikiFarm トップ画面のパスワード
# mkdir -p /home/hiki/{data,hiki,htdocs}
# svnadmin create /home/hiki/svn
# cd /home/hiki/htdocs
# ln -s /usr/share/hiki/misc/hikifarm/index.cgi admin.cgi
# ln -s /usr/share/tdiary/theme .
# cp /usr/share/hiki/misc/hikifarm/hikifarm.conf .
# cd /home/hiki/hiki
# ln -s /usr/share/hiki/{data,hiki,misc,hiki.cgi} .
# cp /usr/share/hiki/misc/hikifarm/hiki.conf .
# chown -R www-data:www-data /home/hiki/data /home/hiki/htdocs /home/hiki/svn

index.cgi を admin.cgi にしているのは、これをBASIC認証で保護したかったためです。index.cgi のままだと、個々の Wiki の index.cgi まで対象になってしまうので。

/home/hiki/htdocs/hikifarm.conf は次のように変更しました。

hiki = '/home/hiki/hiki'
data_path = '/home/hiki/data'
repos_type = 'svnsingle'
repos_root = '/home/hiki/svn'
title = 'xxxx'
author = 'TOMITA Masahiro'
mail = 'xxxx@xxxxxxxx'

/home/hiki/hiki/hiki.conf は次のように。

@mail = 'xxxx@xxxxxxxx'

Apache の設定はこんな感じです。.htaccess でも問題ないと思います。

  <Directory /home/hiki/htdocs>
    Options +ExecCGI +FollowSymlinks -Indexes
    AddHandler cgi-script .cgi
    DirectoryIndex index.cgi
    <Files "hikifarm.conf">
      deny from all
    </Files>
    <Files "hikiconf.rb">
      deny from all
    </Files>
    <Files "admin.cgi">
      AuthType Basic
      AuthName "Hikifarm Admin"
      AuthUserFile /home/hiki/htpasswd
      Require user admin
    </Files>
  </Directory>

/home/hiki/htpasswd は次のようにして作成します。

# htpasswd -c /home/hiki/htpasswd admin

ブラウザから /home/hiki/htdocs/admin.cgi に該当する URL にアクセスして、パスワードを入力すると HikiFarm のトップ画面が表示されるので、そこで Wiki を作ることができます。

Emulate3buttons もどき

Thinkpad 使いなのであまりマウスは使わないのですが、トラックポイントを長時間使っていると指が痛くなることがあるので、家ではマウスも使います。

Ubuntu で「Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000」を使用しているのですが、ミドルボタンが使いにくいです。ホイールがカチカチじゃなくてヌルヌルタイプなので、押し込むときにホイールイベントが発生してしまいます。私が不器用なだけかもしれませんけど。

ということで、昔ながらの左右ボタンの同時押しで中ボタンをエミュレートする機能の Emulate3Buttons を使用しようとしたのですが、最近の Ubuntu には xorg.conf がありません。

どうやら、/etc/hal/fdi/policy あたりに XML ファイルを置いとけば良さそうなのですがよく分かりませんでした。最近の X まわりは難しいです… orz

ということで、試行錯誤の末、コマンドで設定しました。

$ xinput set-int-prop 'Microsoft Wireless Notebook Presenter Mouse 8000' 'Evdev Middle Button Emulation' 8 1

どうやらうまく動いてくれてるようです。

マイクロソフト ブルートゥース ワイヤレス レーザー プレゼンター マウス Wireless Notebook Presenter Mouse 8000 9DR-00003

マイクロソフト ブルートゥース ワイヤレス レーザー プレゼンター マウス Wireless Notebook Presenter Mouse 8000 9DR-00003

VMware Workstation 7

Ubuntu 9.10 Karmic Koala では VMware Workstation 6.5 が正常に動かなかったので、解決策をネットで探してたら、いつの間にか VMware Workstation 7 のベータ版(RC?)が公開されていたのを発見しました。 http://communities.vmware.com/community/beta/workstation

試してみたら、何の問題もなくサクッと動いて拍子ぬけ。

上記のページによる新機能

  • Aero support for Windows 7 and Vista Guests!
  • Windows 7 support (as a Host and Guest OS)
  • OpenGL and Shader Model 3.0 support for Windows guests
  • Create guests with Multi-core or 4-way CPUs and up to 32GB of Memory
  • Download VMware vSphere 4 and install ESX as a guest OS to try out the latest features.
  • Dynamically Download the latest VMware Tools package only when you need it.
  • Print from your VM without installing printer drivers. Virtual Printing courtesy of our friends at ThinPrint.
  • Automatically create snapshots on scheduled intervals with AutoProtect.
  • Secure your Virtual Machines with 256-bit encryption.
  • Remote Replay Debugging and other advanced development features
  • ALSA Sound support on Linux hosts enables multiple VMs to play "music" concurrently.
  • Instantly pause a VM to free up system resources or dedicate horsepower to other running VMs.
  • The Virtual Network Editor user interface has been redesigned for Windows users.

適当な訳:

  • Windows 7Vista ゲストOS の Aero をサポート。
  • ホストOSとゲストOSとして Windows 7 をサポート。
  • Windows ゲストOSの OpenGL と Shader Model 3.0 をサポート。
  • マルチコアまたは 4-way CPU、最大 32GB メモリのゲストOSの作成。
  • VMware vSphere 4 をダウンロードして、ゲストOSとして ESX をインストールすることで、際新機能を試すことができる。
  • 最新の VMware Tools パッケージを必要となった時に動的にダウンロードできる。
  • プリンタドライバをインストールせずに VM から印刷できる。Virtual Printing courtesy of our friends at ThinPrint.
  • AutoProtect でスケジュールされた間隔で自動的にスナップショットを生成。
  • 仮想マシンを 256 bit 暗号で安全に。
  • Remote Replay Debugging とその他の進んだ開発者機能。
  • Linux ホストOS の ALSA サウンドサポートで、複数の VM での同時 "音楽" 再生が可能。
  • 素早い VM の一時停止により、システムリソースを解放したり、馬力を他の実行中の VM に与えられる。
  • 仮想ネットワークエディタのユーザーインタフェースが Windows ユーザー用に見直された。

しかし正式に提供されたらまたバージョンアップ費用が掛かってしまいます…。

VMware Server 1

Ubuntu 9.04 Jaunty マシンで、VMware Server 1 から 2 にアップグレードしてしばらく経つんですけど、何かの拍子にホストOSがハングします。5分〜10分くらいで自然復旧するのですが、結構頻繁に発生してその間ネットワークもコンソールも止まってしまいます。
色々パラメータをいじっても解消しなくて、使い物にならないので VMware Server 1 に戻すことにしました。

VMWare Server の入手先 http://www.vmware.com/jp/download/server/
現時点での 1.x の最新バージョンは 1.0.9 みたいです。

vmware-install.pl を実行して進んでいくと、いつものように vmmon のコンパイルがエラーになって止まります。

カーネル 2.6.28 に対応したパッチを探したら次のものが見つかりました。

ここに VMware Server http://www.insecure.ws/2008/10/20/vmware-specific-specific-55x-and-kernel-2627

一旦、vmware-install.pl を実行して失敗した後に、このアーカイブ中の runme.pl を実行するとインストールが成功します。コンパイル中に warning がいくつか出ますが無視しました。

ですが、いざ VM を作ろうとすると、次のようなエラーが出ます。

version mismatch with vmmon module: expecting 138.0, got 137.0

悩んだんですが、もう一度 vmware-install.pl を実行しると、なぜかうまく動くようになりました。

VMware Server 2 で使っていた VM を使用しようとしたら Permission denied みたいなメッセージが出て動きません。VM のファイルのオーナーが root になっていたので chown でオーナーを変更したらちゃんと動くようになりました。

ただし、動いた VM は VMware Server 1 で作成したものを、そのまま VMware Server 2 で動かしていたものなので、VMware Server 2 で作成した VM はそのままじゃ動かないんじゃないかと思います。

追記

動いたと思ったんですが、やっぱり同じようにハングしました。おそらくカーネルが新しすぎて対応していないためだと思います。
結局 ホストOSを Ubuntu 8.04 Hardy にダウングレードして VMware Server 2 で動かしてます。これでハングしなければいいんですが…。

9.10 Karmic Koala にアップグレード

Ubuntu 9.10 Karmic Koala のベータ版が出ました。
ThinkPad X61 でUSBブートしてそれなりに動いていることを確認できたので、9.04 からアップグレードしてみました。
http://www.ubuntu.com/testing/karmic/beta ここに書いてある通り update-manager -d を実行するだけです。特に問題なくアップグレードできました。

起動時の画面は http://blog.livedoor.jp/vine_user/archives/51451773.html ここで紹介されているように格好良くなりました。

既存の ext3 ファイルシステムが勝手に ext4 になるなんてことはありませんでした。

9.04 の時にちょっと難があった Bluetooth マウス(Microsoft Presenter Mouse 8000)は問題なく使用できてます。

Emacs23 を入れてみました。アンチエイリアスフォントで綺麗です。ただし、起動時に毎回最大化してしまいます。この辺? http://d.hatena.ne.jp/iRiE/20090110/1231587032

無線LANの省電力設定が効かないようです。この辺? https://bugs.launchpad.net/ubuntu/+source/linux-backports-modules-2.6.31/+bug/405158

追記

サスペンドもハイバネートも効きませんでした。サスペンドはできるんですがレジュームできません。ハイバネートはバックライトついたままハング状態。
正式リリースまでには直ることを期待。

さらに追記

結局、インストールしなおしました。Emacs23 の起動時最大化も直り、サスペンドとハイバネートも問題なく動くようになりました。インストール前のバックアップは取ってあるので、見比べれば何が悪かったのかわかるかもしれませんが、面倒なのでやりません… (^^;

無線LANの省電力が効かない件は相変わらずです。