6/6 に開催されたNSEGの「Linuxのしくみ」読書会の第5回に参加しました。参加者7名。
今回は、第5章の途中(p.135)から第6章の途中(p.170)まで読みました。
個人的な収穫
階層型ページテーブル、ヒュージページについては知りませんでした。
誤植等
- p.139 誤植というかプログラムのバグだけど、プロセスIDが5桁未満の場合は ps の出力が空白で始まるので、
grep ^%d
に適合せず出力されない。 - p.141 「親プロセスと子プロセスでメモリで共有されているメモリは」
- p.144-145 プロセスBの仮想アドレスから物理メモリ500に不要な線がある。
- p.145 PDF版第2版 は 145ページが重複していて146ページがない。[追記] 2018/06/23時点では修正されています。
- p.152, 154 「物理アドレス」であるべきところが「下位のページテーブル」になっている。
- p.155 「mdadvise」→「madvise」
その他
- プロセスサイズだけでは実際のメモリ使用量はわからない。/proc/*/smaps の Pss を見れば目安になる。という話をしました。
- 誤植つらい。p.145 が重複してるって何事??? 実はこの2つのページには1箇所違いがあります。誤植を直してページを差し替える時に間違って p.146 を消して修正後の p.145 を入れてしまったのかな…。
[追記] 2018/06/23時点では修正されています。
次回は6/20です。